12月19日(火)に中学部でクリスマス会が行われました。
そのあとは、お楽しみのクリスマスレク!
生徒たちで話し合って決めたゲームを2つ行いました。
まずは、みんなで「イタイワニー」をしました。
「イタイワニー」とは、順番に歯を押していき、ガブっと噛まれた人が負けというゲームです。
いつ噛まれるかわからない緊張感で思わず耳を塞いでしまいますが…


「ケイドロ」は、警察と泥棒に分かれて、警察が泥棒を追いかけて捕まえるゲームです。
警察はビブスを着て、鈴を持った泥棒を追いかけます。
12月19日(火)に中学部でクリスマス会が行われました。
そのあとは、お楽しみのクリスマスレク!
生徒たちで話し合って決めたゲームを2つ行いました。
まずは、みんなで「イタイワニー」をしました。
「イタイワニー」とは、順番に歯を押していき、ガブっと噛まれた人が負けというゲームです。
いつ噛まれるかわからない緊張感で思わず耳を塞いでしまいますが…
「ケイドロ」は、警察と泥棒に分かれて、警察が泥棒を追いかけて捕まえるゲームです。
警察はビブスを着て、鈴を持った泥棒を追いかけます。
5月11日~12月14日までの約半年間、特別養護老人ホームおでんせ本宮にて理療臨床実習が行われました。今年度は対面とリモートを併用して、計16回(1回2時間)の実習でした。貴施設の機能訓練指導員である明内康彦先生に、実際の現場でのリハビリテーションについてご指導していただきました。生徒からは「力の使い方や姿勢等を工夫することが負担軽減につながると実感しました。杖歩行の介助や、ベッドから車いすへの移乗方法など、就職先で活かしていきたいと思います。」という感想がありました。
学校では学ぶことができない大変貴重な実習をご指導していただいたこと、大変感謝申し上げます。
![]() |
実習先の玄関の前です |
![]() |
杖歩行をする方の介助 |
![]() |
車いすから立ち上がろうとしている方の介助 |
![]() |
寝返り動作の介助 |
12月22日金曜日、令和5年最後の登校日は幼小学部クリスマスコンサートで締めくくりました。
今年度はリコーダー「よろこびの歌」の演奏で幕開けし、美し声で「きよしこの夜」を合唱しました。
はと組さんは先生方も参加して「トトトの歌」を合奏。ピアノにも初挑戦しました。
小学部の合奏「ジッパ・ディードゥーダー」はそれぞれがしっかり自分のパートを演奏し、聴きごたえのある合奏になりました。
最後は全員で「アイドル」のダンスを踊りました。お揃いのアイドルポーズを格好よく決め、会場は大いに盛り上がりました。
12月24日14:20ころから、IBC岩手放送で、ニッポン放送とIBCラジオの生放送に枇杷小春さん、阿部玲菜さん、佐藤雅也さんが出演しました。
ニッポン放送の番組では、乃木坂46の久保史緒里さんを交えて、筑波大学附属視覚特別支援学校の中学生と交流しました。この中で小春さんが得意の落語を一節披露する場面もあり、持ち味を発揮できた出演となりました。
【写真】<菊池幸見アナ・奥村アナとの緊張の打ち合わせ>
【写真】<スタジオ内の様子>
聞き逃した放送は、「radiko」でどうぞ。
12月15日(金)、第8回読み聞かせの会が行われ、今回は大型絵本の「からすのパンやさん」を聞きました。途中で、色々なパンが紹介されていて、みんな興味津々です。食べ物や生き物、道具の形をしたパンなどがあり、「そんなパンもあるの!?」と驚く声もありました。今回は、1冊の本をじっくりと見て聞いた読み聞かせ会でした。
12月24日(日)、IBCラジオ「チャリティーミュージックソン」に本校中学部と高等部普通科の生徒が出演することとなりました。
時間の目安は
14:25頃 高等部生徒
16:50頃 中学部生徒
となっております。ぜひお聴きください。
12月12日(火)に寄宿舎でクリスマス会を行いました。
歌やダンスの発表やクイズで楽しみ、サンタさんとトナカイさんの登場にとっても盛り上がりました!
夕食はリクエストメニューでした。
・カレーピラフ
・野菜のクリームスープ
・とりのからあげ
・フライドポテト
・ゆでブロッコリー
・ミニトマト
・ケーキ
・ジュース
とボリュームたっぷりの献立でした!
みんなで楽しく美味しくいただきました♪
10月23日(月)~11月2日(木)までの9日間と11月20日(月)から12月1日(金)までの9日間、高等部普通科2組の生徒4名がそれぞれ実習を行いました。前期に引き続き1年生は校内実習を3年生は職場実習を行いました。
3年生は前期実習と同じ事業所で実習しましたので、職場環境や職場の方々にも慣れて、緊張しつつも安心して取り組むことができました。卒業後の就労に向けて気合が入ったようです。
1年生はクッションづくりをしました。丸めることのできる固めのクッションです。合わせた生地を細く縫い目を入れてその中に布を詰めていきます。集中して作業したのでしっかりした物が出来上がりました。初めての作業内容でしたが、指示をよく聞いて、やり方を覚えて一人で取り組めるようになりました。
![]() |
【職場実習】 ジーパンの裏返し、たたみ作業をしています。端に合わせて整えるのはコツがいります。 |
3年生にとっては、卒業後の進路を決定する大事な実習となりました。働くことの楽しさや大変さを感じ、疲れても続ける強い心も育ち成長を感じられました。
1年生は、来年度から職場実習を行うために校内実習でたくさんのことを乗り越えることができたと思います。11月30日(木)に児童会役員選挙が行われました。立候補した児童は、緊張しながらも自分の思いをしっかりと伝えることができました。そのほかの児童も、演説を聞き1人1人票を投じることができました。当選後は、おめでとうの拍手と笑顔でいっぱいとなりました。これからも、みんなで児童会活動を盛り上げていってほしいと思います。
高等部普通科3年の公民科の授業の一環として、いわて県議会の傍聴に行ってきました。
私たちが静かに傍聴していると、議長の秘書さんから、「議長が傍聴している生徒さんと懇談したい。傍聴の感想などを聞きたい。」と話しているとのこと。
議長室に入ることなんて一生ないかも…と思い、遠慮せず議長室へ。
20分ばかり懇談してまいりました。
工藤議長からは、県議会は皆さんにとって遠い存在ではない。学校生活のこと、障がいがあっても暮らしやすい地域社会であることなど、皆さんの意見をどんどん出してもらって議会は動いている。ぜひ関心を持ってほしい。とのお話がありました。
生徒からは議長からの質問に答える形で、視覚支援学校の紹介、将来の進路、傍聴の感想などを話しました。
最後に議長から、来年度から県議会議員による学校への出前授業が企画されている。ぜひ参加して皆さんの意見を伝えてほしいとのお話もありました。
11月27日月曜日に中学部・高等部普通科 給食感謝の会を行いました。
高等部の生徒会長から、「いつもおいしい給食、ありがとうございます。献立表や食育だよりのクイズも楽しんでいます。」とあいさつがありました。
生徒会長あいさつ |
普段お話しする機会の少ない調理員さんからも一言ずつあいさつをいただきました。
献立紹介やクイズもありました。なんとこの日の献立は中学部生徒のリクエストメニューです。
当日の給食 ご飯、ひっつみ、鶏肉のチーズ焼き、ゆでブロッコリー、大根の煮物、フルーツ杏仁、牛乳 |
みんな揃って「いただきます!」 |
調理員さんと会食 |
皆さんの「おいしい!」のために、調理室一同これからも頑張ります。
(栄養教諭)
11月28日(火)、特別支援教育サポーターのお二人に来校いただき、ボランティアで理科の教材作りを手伝っていただきました。点字器で点字を書く作業はお二人とも初めてだったそうですが、たくさん作っていただき、大変助かりました。ありがとうございます!