2023年10月3日火曜日

高等部普通科 校外学習in秋田

 9月20日(水)に高等部普通科の校外学習で秋田市に行ってきました。他県のお祭りや食などの文化に触れることで、隣の県についてより一層理解が深まった一日でした。


秋田市民俗芸能伝承館では、秋田の有名なお祭りである「竿燈まつり」についての歴史を教えていただいたり、実際に竿燈を持ち上げる体験をしたりしました。今回生徒達が持ち上げた竿燈は重さおよそ1キロのものでした。竿燈がしなるとより重みを感じるということに気づきました。「重い」と感想があがりましたが、実際にお祭りで使用する竿燈は高さ12メートル、重さ50キロのものだそうで、みんなとても驚いていました。






職員の方に実際に竿燈を持ち上げていただき、手のひらはもちろん、肩や腰に重さ30キロの竿燈を乗せた時には歓声が上がりました。


職員の方が高さ9メートル、30キロの竿燈を持ち上げています。


次に秋田市中通にあるエリアなかいちで昼食と自由散策を行いました。昼食で秋田県産食材にこだわったハンバーグやカレーライス、豚ロースステーキをいただき、舌鼓を打ちました。

おいしい~~!!

食後はエリアなかいち内を散策しました。産直や交流館内のお店を見学し、特産品や名物にさらに触れることができ、秋田県について深く知ることができました。


秋田の名物を探しています!



2023年10月2日月曜日

寄宿舎 男子棟 棟外出

 9月26日(火)に男子棟の棟外出でラウンドワンに行ってきました。

スポッチャでゲームやゴーカート、バスケなどをしてきました。

みんな笑顔で、とても楽しんでいました。





2023年9月28日木曜日

まつぼっくり隊のみなさんによる「読み聞かせ会」

  9月27日(水)にまつぼっくり隊の3名の方々による「読み聞かせ会」が行われました。
 第1部には幼児・児童・生徒8名が参加しました。子どもたちは大型絵本「おじさんのかさ」を前に興味津々でお話に聞き入ったり、「アルパカパカ」ではお話の一節を口ずさんだり、笑い声をあげたり、途中の手遊び歌では一緒に身体を動かして楽しんだりと、あっという間の楽しい時間を過ごすことができました。最後に記念撮影をし、再会を約束して、まつぼっくり隊のみなさんに感謝の気持ちを込めて拍手をおくりました。

「えらいこっちゃ。えらいこっちゃ。」拍手

「楽しい読み聞かせ会ありがとうございました」

 第2部には生徒9名が参加しました。生徒たちが楽しみにしていた落語「鈴が森」ではたくさんの笑い声があふれ、リクエストした恐い話や、「あらしのよるに」の続編「あるはれたひに」では真剣にお話に聞き入っている様子が見られました。生徒からは「落語のお話がとても面白かったです。」、「まつぼっくり隊の方々の読み聞かせ会を毎年楽しみにしていました。私は今年度卒業するのでもうお話を聴けなくなってしまうのが残念です。また、どこかでお話が聴ける機会を楽しみにしています。」という感想がありました。最後に、高等部の生徒たちが実習の時間に制作したマグネットとレターセット(点字印刷紙を色づけして再生加工したもの)を感謝の気持ちを込めてお渡ししました。

「あるはれたひに」お話の結末は・・・

「わたしたちがつくった製品です。今日はありがとうございました」
 
 毎回様々な趣向をこらし、幼稚部から高等部までの幅広い年齢層の子どもたちの感性を大事にして下さる読み聞かせ会は、幼児・児童・生徒だけでなく職員にとっても心やすらぐ素敵なひと時になっています。

  まつぼっくり隊のみなさん、本当にありがとうございました。

2023年9月26日火曜日

幼小学部 読み聞かせの会

 9月15日(金)、第5回読み聞かせの会が行われ、3冊の本を聞きました。今回の本は、「待ちぼうけ」「もったいないばあさん」「もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし」です。「もったいないばあさん」は知っている児童がおり、「これ分かる!」と嬉しそうに話し、内容を確認するようにじっと集中して耳を傾けていました。「てんごくとじごくのはなし」では、天国と地獄でスープを飲むときのスプーンの使い方の違いから、分かち合う気持ちの大切さをみんなで知ることができました。今回も楽しい読み聞かせ会になりました。

          

児童が「もったいないばあさん」を聞いているところ


「待ちぼうけ」の表紙


         「もったいないあばあさん」の表紙

  
     「もったいないばあさんのてんごくとじごくのはなし」の表紙
                     


幼稚部 校外学習

  9月8日(金)にアイーナへ校外学習に行ってきました。6階にある子育てサポートセンターには、滑り台やブロック、キーボードなどさまざまな遊具があり、たくさん体を動かして時間いっぱい楽しみました。また、アイーナ内のエレベーターやエスカレーターにも機材が動く音を聞いたり、体が上下に動く感覚などを味わったりすることができました。

 お母さんが作ってくれたおいしいお弁当ももりもり食べ、自分で選んだおやつもきれいに食べて大満足!帰りのバスの中では、大きな声で歌を歌って帰ってきました。とても楽しい一日となり、「また来ようね!」とお話ししてくれました。











2023年9月25日月曜日

リクエストメニュー

 19日(火)の夕食は

9月のリクエストメニュー

 誕生者が居ないので女子棟からのリクエストでした。

 ・ペスカトーレ風スパゲティ

 ・ポトフスープ 

 ・レタスのサラダ

 ・コーヒーゼリー


 9月発表当番の空さんがメニュー紹介をしてくれました😉





2023年9月20日水曜日

専攻科2・3年生職場見学

  9月15日(金)専攻科2・3年生の3名で仙台方面へ職場見学へ行ってきました。午前に訪れたツノダ命正治療院では、専攻科保健理療科生1名が施術を受け、理療科生2名は施術前後の筋肉の張りや左右の脚の長さの違いなどを触察させていただき、カイロプラクテック治療の一端を学ばせていただきました。角田先生からは何より触診が一番大切で、その上で自分の柱を立てて治療を進めていくことが大事だというお話を伺いました

初めての県外での職場見学に少し緊張しています

先生の指の動きに注目しています

 午後は科ごとに分かれ、保健理療科生は仙台駅近くのリラクゼーションスペースでボディケア体験を、理療科生はキュアーズ長町で美容鍼体験をしました。キュアーズ長町の小松先生からは美容鍼やフェイシャルマッサージは学校で学ぶ技術の応用で、その治療効果を持続させるには全身をほぐして血流やリンパの流れを改善することが大事だと教えていただきました。

1回に20本位の鍼を使い、効果てきめん!

先生へお礼と感謝の気持ちを伝え、来年の見学のお願いもしていました‼️

    今回の職場見学は、生徒達が先生方の貴重な体験談やお考えをうかがい、様々な進路の選択肢を考えたり、新ためて学校で学ぶ基礎知識や技術の大切さに気づかされたりする大変貴重な機会となりました。

 職場見学を受け入れて下さったツノダ命正治療院院長の角田先生とキュアーズ長町院長の小松先生に大変感謝申し上げます。