7月21日(木)に高等部普通科2組の校外学習が行われました。午前中は、八幡平市にある 『サラダファーム』へ。3・2年2組は「こけ玉作り」、2年2組は「ハーブ石けん作り」を体験しました。話をよく聞きながら、オリジナルのこけ玉、石けんを作りました。
![]() |
サラダファームのゲートにて |
![]() |
31アイスクリームはやっぱりおいしい |
![]() |
唐揚げ定食をチョイス |
![]() |
マリオカートに夢中です。 |
7月21日(木)に高等部普通科2組の校外学習が行われました。午前中は、八幡平市にある 『サラダファーム』へ。3・2年2組は「こけ玉作り」、2年2組は「ハーブ石けん作り」を体験しました。話をよく聞きながら、オリジナルのこけ玉、石けんを作りました。
![]() |
サラダファームのゲートにて |
![]() |
31アイスクリームはやっぱりおいしい |
![]() |
唐揚げ定食をチョイス |
![]() |
マリオカートに夢中です。 |
7月22日(金)、岩手県主催の世界遺産出前授業に高等部普通科の3名が参加しました。
岩手県内にある
御所野遺跡【一戸町】 北海道・北東北の縄文遺跡群
平泉【平泉町】仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群
橋野鉄鉱山【釜石市】明治日本の産業革命遺産
の3つの世界遺産について、スライドや触って確かめられる教材を活用して学びました。
7月7日(木)に、高等部普通科1組の校外学習が行われました。午前中は各自の進路希望に合わせ、1年生は「岩手県立大学」、2年生は「おいかわ内科クリニック」を見学してきました。説明を聞いたり、事前に考えた質問に答えていただいたりと、卒業後の生活について考える貴重な機会になりました。
[おいかわ内科クリニック]
![]() |
マッサージの施術場面を初めて見ました。 卒業した先輩の話からは、理療科に進む上で大切なことを学びました。 |
[岩手県立大学]
7月14日(木)宮城県立視覚支援学校で3年ぶりに東北地区盲学校フロアバレーボール大会が開催されました。本校からは中学生1名と高等部生3名が交流戦に参加しました。初戦の青森戦では、力が入りすぎていつもどおりの動きができない場面もみられましたが、2試合目の宮城戦は、練習の成果を思う存分発揮し、スパイクやアタックを気持ちよくきめ、新チームで初勝利となりました。6人制のフロアバレーで前衛も後衛も一人ずつ足りない、4名で試合に臨むという難局下でも、ものおじせずに堂々と戦いきった生徒たちの顔から、精神的にも技術的にもひとまわりもふたまわりも成長した様子が感じられました。
盛岡視覚支援学校のみなさん、保護者のみなさん、応援本当にありがとうございました。
![]() |
スパイク! |
![]() |
レシーブ! |
![]() | ||
サーブのコースはこっち
|
7月5日(火)に、進路指導部による理療科実技研修会が実施されました。株式会社フレアスの講師の方々からマッサージと鍼に関する実技をご指導いただきました。生徒たちは積極的に質問するなど意欲的に取り組む様子が見られました。
6月15日(水)~17日(金)3日間、中学部前期校内実習が行われました。
前期校内実習の作業内容は、組みひも作り、ヘアゴム作り、ウエス作り、缶洗い・缶つぶしでした。3日間じっくり取り組みました。1年生は初めての校内実習で働くことの大変さを知ることができました。3年生は3年間の実習の経験を生かし、どんな作業内容にも落ち着いて取り組むことができました。
6月29日(水)、高等部専攻科の2・3年生5名が岩手朝日テレビに赴き、社員の皆様にマッサージの施術を行いました。
今回初めての出張マッサージをしたのは盛岡駅西口にある岩手朝日テレビ様で、3階のお部屋を借用しての座位による施術です。
参加したのは理療科3名、保健理療科2名の計5名、初めての出張マッサージにドキドキ・・・。どなたも、もちろん初めて接する方々です。取材のカメラも回っていて、さらに緊張した人も?
「本日、お辛いところはどこですか?」「(押す)強さはいかがですか?」など、丁寧に声をかけながら施術を進めました。
マッサージのあとは社員の方々も「気持ちよかった」「肩の痛みも軽くなった」などと感想を述べてくださいました。それを聞いて、生徒も嬉しく思った様子です。
外部に赴いての施術は、2年前まで沿岸ボランティアとして大船渡や陸前高田方面に行って行っていましたが、ここしばらく実施できていません。学校で行っている外来臨床実習も、コロナ禍でかなりの制限を受けました。少しずつ患者様を受け入れていますが、2年前と比べると半分ほどです。
今回の出張実習は、生徒のマッサージ技術向上や患者様との会話等のコミュニケーション能力向上をはぐくむ絶好の機会となりました。
IATの皆様、この度は貴重な機会をいただき、本当にありがとうございました!