2021年6月30日水曜日
幼小学部 高松公園マラソン
2021年6月24日木曜日
速報! 第70回 東北地区盲学校弁論大会
令和3年6月23日(水)第70回東北地区盲学校弁論大会が福島県立視覚支援学校で行われました。今回は東北地区の各盲学校の代表11名が弁論を事前に記録し、その映像を福島県立視覚支援学校で視聴して審査を行うというリモートでの大会開催でした。本校の視聴会場には中学部3年の遠野希来々さん、高等部専攻科保健理療科2年の司城真さんの応援に児童・生徒・職員が集まり、11名の弁士の熱弁に静かに聴き入りました。希来々さんは体験から学んだことをのびやかな声にのせて生き生きと伝え、司城さんは人生に真摯に向き合って考えたことやこれからの自分について落ち着いた声で堂々と伝えました。みんなでわくわくしながら結果を待ちました。祝!優秀賞 ダブル受賞という結果でした。お二人の健闘に大きな拍手をおくります。おめでとうございます。
![]() |
テレビ画面からながれる演説に聴き入っている様子 |
![]() |
希来々さん、司城さんの健闘を拍手でたたえています |
2021年6月22日火曜日
中学部 6月9日(水)校外学習
今回の目的
1 「家から避難所、避難場所までの道のりの確認、安全点検」
2 「非常食を自分たちで買ってつくって食べてみること」
確認、安全点検
当日は、晴れて暑くなるかと思いましたが、出発する頃には曇り、歩くのにちょうどよい加減。スクールバスに乗って出発です。
何度か歩いている道でも、改めて歩いてみると気をつけなければならない場所、前と変わっている場所、自分としては気がつかなかったけれど、目印にしている物など、新しい発見がありました。(個人情報保護のため写真は掲載しません)
昼食昼食は、ビッグハウスとホーマックで非常時に食べられる防災食や保存食を購入しました。
食べてみると、パンやビスケットだけだと口の中が乾くとか、野菜不足になりそうとか、野菜ジュースは結局トマトの味がするとか、自分の好きなご飯は白飯とか、ビスケットは好みはどれとか、ドライフルーツは意外といける、そして、非常食はおなかがいっぱいになる、足りないなど、実際食べてみなければ分からないことが多かったです。
まとめ
5時間目、6時間目はまとめを行いました。
普段の生活の中で、家の近くも歩いておいて、備えておくことが大切。
「備えあれば、憂いなし」
2021年6月21日月曜日
幼小学部 宿泊学習
6月3日(木)、4日(金)に幼小学部3・4年生の宿泊学習が行われました。盛岡市内の宿泊施設に泊まり、美味しいドーナツをみんなで楽しく食べたり、ゲームをしたりしました。大浴場にみんなで一緒に入ったり、朝の身支度を整えたりすることなど、親元を離れての宿泊の体験が初めてだった児童にとっては、とても貴重な学習になったことと思います。
2021年6月18日金曜日
高等部理療科 手でみる博物館
2021年6月8日火曜日
ラジオ番組での「手でみる博物館」の取り組み紹介
本日、6月8日午後10時(22時)~,NHKラジオ第1のNHKジャーナルという番組の中で「手でみる博物館の取り組み」と,そこを訪問して様々な事を学んでる本校の小学部5・6年生へインタビューした内容が取り上げられるそうです。みなさん是非ご視聴ください。