11月9日(水)~11日(金)の3日間、後期校内実習が行われました。
後期校内実習では、受注や依頼をうけた製品づくりを中心に取り組みました。
【組みひも作り】
【缶のリサイクル作業】
11月9日(水)~11日(金)の3日間、後期校内実習が行われました。
後期校内実習では、受注や依頼をうけた製品づくりを中心に取り組みました。
【組みひも作り】
【缶のリサイクル作業】
10月27日(木)、住田町立保健福祉センターで、サテライト幼児教室を行いました。4歳の男の子と保護者さんが参加し、ハロウィン遊びを楽しみました。
11月16日盛岡地区の技能認定会に高等部2年枇杷小春さんが参加しました。日頃の作業や実習等、学習の成果を発表する機会として、他の学校の皆さんと頑張ってきました。
会場はとても静かで、見ている方も緊張する雰囲気です。小春さんも「今までで一番緊張した…」と言うほどでした。封筒の仕分けや宛名シールの貼り付け、また、報告等、落ち着いて丁寧に作業することができました。
![]() |
緊張の中、説明をしっかり聞いています |
![]() |
宛名シールをはがすのが難しい… |
![]() |
見本をよく見て貼っています |
![]() |
審査員の方からアドバイスをいただきました |
![]() |
校長先生もドキドキしながら見守っていました |
![]() |
広い体育館…誰もが緊張の様子でした |
![]() |
やっぱりうちの作業製品が一番ステキ! |
![]() |
念願の「とふっち」と記念撮影 |
11月18日~20日に盛岡市民文化ホールで県内各地の特別支援学校の児童・生徒が制作した作品の展示会が行われました。小学部からは、たんぽぽやこいのぼりなどの季節の作品や藍染めハンカチ、おいしそうなお弁当・カラフルなケーキなどの作品が出展され、6年生の児童の作品「夜の月とゆかいな植物たち」はリーフレットにも掲載されました。中学部からは、色彩豊かなモビール、点字用紙の耳を使った版画、陶芸、共同制作では大きな「ジャック・オーランタン」などの個性豊かな作品が出展されました。高等部からは、版画、陶芸、木工、「CDラジカセ ソニー株式会社」、共同制作では「ハンガリー ヒンメリー」など、色々な素材で自己の内面を表現した作品が多くみられました。
児童・生徒の創意工夫や年齢を重ねながら豊かな感性が育まれていることが感じられる作品展でした。
![]() |
いろいろなケーキとサッカースタジアム |
![]() |
盛岡視覚支援学校のブースの全体の様子 |
10月4日(火)、サポーター養成講座が行われました。これは、県主催、盛岡となん支援学校担当の講座で、全8回中6回目です。15名が参加されました。
講義・演習「視覚障がい児・者の理解と支援」では、視覚障がいがある本校教員高村から、実感のこもった話をいろいろさせていただきました。参加者の皆さんは、普段なかなか聴くことのできない、視覚障がい者自身の感じ方や考え方などに触れ、何度も深く頷かれていました。
![]() |
https://www.nittento.or.jp/images/pdf/information/visually%20impaired%20guide.pdf
アンケートには、感想の他に、質問も多数寄せられました。質問への回答は、11月10日のサポーター養成講座の最終回にお伝えしました。
アンケートの質問と回答は
をご覧ください。
11月7日(月)~12日(土)は仁王小学校との交流週間。仁王小学校と本校との交流は1971年に始まり、その歴史は昨年度で50周年を迎えました。今年は11月9日(水)に1日交流、12日(土)は仁王小学校の音楽集会が行われました。
1日交流では、
仁王小の授業に参加し、分からないことを教えてもらったり、自分の使っている道具を教えてあげたり、教室掃除も一緒に取り組みました。
10月28日(金)に中学部で感謝祭が行われました。
収穫した農作物と行事などを共に頑張った仲間に感謝しながら、協力して調理をしました。
メニューは、キーマカレー、野菜たっぷり塩ラーメン、スイートポテト。
バケツで育てたお米、畑で育てたさつまいも、人参、ピーマンを使い、美味しくできあがりました。
中学部生徒会の役員選挙が行われ、新生徒会長が選ばれました。旧生徒会長は選挙管理委員長という大役をつとめ、無事、役員選挙を終えることができました。
はじめに高等部1年遠野希来々さんの令和4年度岩手県高生読書体験記コンクール優秀賞と第22回全国障害者スポーツ大会で100ⅿ2位・走幅跳3位入賞が表彰されました。2つのメダルを校長先生にかけてもらった希来々さんは「全国の大会でこのような結果をだすことができてうれしいです」とにこやかに話していました。つぎに中学部(生徒会長 勝山空さん)・高等部(生徒会長 阿部玲菜さん、副会長 佐藤みなさん、議長 佐藤雅也さん)の新生徒会役員4人が抱負や意気込みを全校生徒にむけて語りました。最後に中学部生徒会長の勝山さんから今月の生活目標の発表と11月8日~10日に挨拶運動と募金活動を行うという連絡がありました。
11月全校朝会は中学部・高等部の生徒会役員の4人が初めて進行役を務め, 滞りなく閉会しました。中学部・高等部の生徒会役員のみなさんの今後の活躍を期待しています。
![]() |
優秀賞 おめでとう |
![]() |
銀メダルと銅メダルをもらいました |
![]() |
1年間がんばります |