【10月 リクエストメニュー】
10月16日(木)の夕食は、10月の誕生者が選んだリクエストメニューでした。
献立
・キーマカレー ・わかめスープ ・すき昆布煮 ・エクレア
つながる作品展は、県内の特別支援学校17校が1か月ずつリレー形式で作品を展示するものです。盛岡視覚支援学校からスタートし、令和9年3月まで続きます。11月1日(土)~27日(木)まで、岩手県立図書館で美術等の作品や作業製品を展示しますので是非ご覧ください。
10月23日(木)に大船渡で専攻科理療科・保健理療科生1~3年生の7名でマッサージボランティア活動を行いました。1~2年生は、はじめは緊張していましたが、コミュニケーションをとりながら施術するうちに表情が柔らかくなっていきました。来て下さった方から「ていねいなマッサージありがとう。」「日々の疲れもふっとびました。」等の声をかけていただき、生徒たちは充実した様子でした。
![]() |
| 1年生は座位で施術しました |
![]() |
| 20名以上の方がきてくださいました |
![]() |
| 1年生が3年生に施術しました |
24日(金)はみなと公園で鐘を鳴らして、被災により尊い命を失われた方々へ鎮魂の祈りを捧げました。次に訪れた東日本大震災伝承館では解説員の方の説明を聞きながら、映像やパネルをみたり、津波で押しつぶされた展示物をみて回ったりしました。生徒達はそれぞれ当時のことを思い出しながらお話に耳を傾けていました。伝承館に初めて入った生徒は「説明してもらったのでパネルや展示物がみえにくくてもよく理解できた。」と話していました。
![]() |
| 鎮魂の鐘を鳴らしています |
![]() |
| 解説員の方と対面してご挨拶しています |
10月2日(木)~3日(金)、陸前高田に宿泊学習に行ってきました。
はじめは、「道の駅高田松原」で昼食をとり、隣接する「東日本大震災津波伝承館」の見学をしました。当時の震災の様子や復興するまでの様子を知ることができました。
| 震災の津波で流された車の実物を見てきました。 |
| つるつる?ごつごつ?一つ一つの触り心地を確かめました。 |
宿泊場所は、「県立野外活動センター」です。
センターでは体験として「あわびキラキラマグネットづくり」と「海釣り」に取り組んできました。
男子2名は、「慈恩寺」にも行き、手を合わせてきました。また、お寺に保存されている「漂流ポスト」の手紙を読み、亡くなられた方のご家族の気持ちを考えました。10月18日(土)に運動会が開催されます。
今年のテーマは「みんなが主役、心を燃やして、いざ団結!」。
赤組、白組それぞれ優勝目指して練習に励んでいます。
9/30~10/1,遠野をめぐってきました。
よいご縁がありますように。
むがすあったずもな…
名前の由来や製法,形,もちろん味についても。
生活や仕事に欠かせないさまざまな道具に触れてみました。
いまは便利になったんだなあ…
無事に帰ってきました。