2024年5月30日木曜日
理療科 ベッドメイキング
小学部復興防災学習
小学部では5月24日金曜日に復興防災学習の一環として、備蓄食品の買い物に行ってきました。
初めに今備蓄してある食品の中から今年度で消費期限が切れるものを確認し、何を買い足すかを決めました。
その後、学級ごとに別々の店に行き、缶詰やアルファ米のおにぎりなど簡単に食べられる物を選び、会計や袋詰めも自分たちでやりました。
最後はそれぞれが買ってきた物を発表し合い、災害に備えることの大切さを改めて確認して終えることができました。
2024年5月29日水曜日
小学部 読み聞かせ会
5月24日(金)、第1回目の小学部読み聞かせ会が行われました。
今回の絵本は、「カラスですけどなにか…!?」、「たまごにいちゃんとたまごねーちゃん」、大型絵本「えらい えらい!」の3冊でした。
「カラスですけどなにか…!?」の読み聞かせでは、お父さんカラスや赤ちゃんカラスなどになりきってみんなで鳴いてみました。来月の読み聞かせ会が楽しみです。
2024年5月27日月曜日
2024年5月24日金曜日
2024年5月23日木曜日
幼小学部 春の遠足
2024年5月21日火曜日
中学部 交通安全学習
幼小学部 交通安全教室
5月10日(金)、交通安全教室が行われました。小学部は9:35~10:20の間2グループに分かれて中央病院方面へ、幼稚部は10:25~12:00の間ルナ美容室方面へ点字ブロックのある歩道の歩き方・いろいろな横断歩道の渡り方・白杖を使った歩き方など周りの音をよく聞いて安全に歩く学習をしました。
車の音はするか、どちらから音がするか、渡っていいかなど傍にいる教師と一緒に考えながら真剣に学習していました。
今から出発‼いってきます
2024年5月20日月曜日
校内弁論大会
5月17日(金)に校内弁論大会が開催されました。
![]() |
保護者、中学部・高等部の生徒、職員で約30名が集まりました |
今年度は高等部普通科から1名、理療科から3名の弁士が出場、それぞれが「自分らしさ」を存分に発揮した発表を行いました。
運営は高等部生徒会の弁論大会実行委員5名が、進行、開会の言葉、実行委員長挨拶、審査員紹介、計時、ベル、表彰介添え、閉会の言葉の役割を分担して務めました。
![]() |
時間を知らせるベルの係です |
![]() |
自分の思いを一生懸命伝えました |
最優秀賞に選ばれた高等部普通科3年 遠野希来々さんの弁論は、6月19日(水)に宮城県で開催される東北地区盲学校弁論大会に出場予定です。
![]() |
おめでとうございます |
2024年5月15日水曜日
専攻科1年生の様子~按摩実技~
2024年5月10日金曜日
新入舎生歓迎会 六星会定期総会
・4月15日(月)に新入舎生歓迎会をおこない、新入舎生を含めた全員の自己紹介で盛り上がりました。
・5月1日(水)に六星会定期総会をおこない、昨年度の活動報告や今年度の活動計画などを全員で確認しました。自分たちでより良い生活を作っていくために、各行事の準備や様々な活動を協力して進めてくれると思います。
2024年5月2日木曜日
こどもの日こんだて
給食が始まり、1か月が経とうとしています。
今年度から、給食の配膳を生徒自らが行い、一部対面での座席で給食や舎食を食べています。
配膳にも少しずつ慣れ、新しいメンバーと楽しく会話をしながら食事をしている様子が伺えます😊
さて、5月1日の給食は「こどもの日こんだて」でした!
給食の写真(ご飯、めかぶスープ、根菜入りいわしフライ、ごま和え、肉じゃが、柏餅、牛乳) |
当日の音声献立メモでは「めかぶスープの隠し味は、にんにく、しょうが、梅 のうちどれでしょう?」というクイズを出し、皆さんじっくり味わって答えを考えていました。
味わって食べる幼小学部の皆さん |
中学部の皆さんも楽しそうに食べています |
クイズの答えは…「しょうが」でした!
ほとんどの方が正解されていました。さすがです。
子どもの日こんだてですが、大人も楽しい給食時間となりました。
(栄養教諭)