2025年9月30日火曜日

まつぼっくり隊のみなさんによる「読み聞かせ会」


  9月16日(火)にまつぼっくり隊の4名の方々による「読み聞かせ会」が行われました。今年度は、2グループに分かれてお話を楽しみました。

1グループは、4つのお話の読み聞かせでした。

「どんぐりころころ」の歌に合わせたその後のお話です。
ドングリの行方に、くすっと笑いが出ました。

「たべられたやまんば」の大型紙芝居。
お話の世界に引き込まれました。
大人気だった「うなぎにきいて」

2グループは、3つのお話の読み聞かせでした。

落語「壺算」。数の掛け合いに頭の中を混乱させながら楽しみました。

「世界でいちばん貧しい大統領のスピーチ」
世界問題を考えながら聞きました。


最後に高等部からお礼の品をプレゼント。

児童生徒は、本の世界に引き込まれ、あっという間に終わりの時間を迎えました。まつぼっくり隊のみなさん、本当にありがとうございました。

また、来年も楽しみにしています。



中学部生徒会役員選挙

 

 9月24日(水)に中学部の生徒会役員選挙が行われました。立会演説会では、会長立候補者が「中学部みんなの意見を取り入れて楽しい中学部にしたい。」と、副会長立候補者も「楽しい中学部にするため、たくさん行事を計画します。」と訴え、それぞれ自分の思いをみんなに伝えました。


    選挙管理委員長から投票用紙を受けとります。


           

          盛岡市選挙管理委員会から借りてきた、実際の

       選挙で使われている記載台で投票用紙に記入しました。




投票箱も記載台と同様に本物です。


     投票後は即時開票。信任票が入ると赤い
         花を立候補者の名前の横にはっていきます。
            全員から信任票が入りふたりとも見事に当選!

 新生徒会長、副会長を先頭に、お互い協力して、みんなが楽しいと思える中学部にしていきましょう!





2025年9月26日金曜日

令和7年度 開校を祝う講演会を開催しました!

 9月24日(水)、本校視聴覚室にて令和7年度の開校を祝う講演会が行われました。講師としてお迎えしたのは、盛岡市先人記念館の坂本学芸員。講演のテーマは、初代校長・柴内魁三先生の生き方についてです。

柴内先生は盛岡一高を卒業後、陸軍士官学校に進学。日露戦争に従軍し、戦場での負傷により両眼を失明するという過酷な経験をされました。しかしその後、東京で日本点字の創始者の一人・小西信八氏と出会い、視覚障害者教育に強い関心を持つようになります。

盛岡に戻った柴内先生は、教育への情熱を胸に学校を開設。その活動は教育にとどまらず、水道事業、消費組合、病院の設立など、地域社会の発展にも大きく貢献されました。

講演には高等部の生徒と希望する中学部の生徒が参加し、先生の生き方から「困難を乗り越える力」や「地域に根ざした生き方」について深く学ぶ貴重な機会となりました。

2025年9月25日木曜日

小学部 校外学習「りんごがり」

 

9月10日(水)に幼小学部とことり教室の校外学習「りんごがり」が行われました。当日は好天に恵まれ、青空の下にきおうの黄緑色が光って見えました。子ども達は、りんごの採り方を農園の方に教えていただき、手を回して簡単にりんごを採ることができました。大きなりんごで袋がいっぱいになり大満足の様子でした。早速、りんごをその場で食べて味や食感を味わったり、他の種類のりんごを見て回ったりと楽しみながらたくさんの体験をすることができました。

「甘いりんごの見つけ方を教えてください。」


どれにしようかな~

「重い!」

日陰でお味見 おいしいね(^^

「取ったリンゴはどうしますか?」

子ども達にていねいに教えてくださった

小山田農園さん、ありがとうございました。

2025年9月18日木曜日

テレビ放映のお知らせ

 テレビ放映2件のお知らせです。

1 点字ブロック理解推進キャンペーンについて

  本日(9月18日)

  ・IBCテレビ17時10分からのニュース

  ・NHK18時10分からのニュース で放送予定です。

  ※なお、キャンペーンの様子については改めてホームページで紹介予定です。

2 小学部1年生の日々の成長について

  9月24日(水)

  岩手めんこいテレビの夕方のニュースの中の特集で放送予定です。

ぜひ、ご覧ください。

いずれも放送の都合で変更になることがありますのでご了承ください。

2025年9月9日火曜日

『第2回あん摩マッサージ指圧甲子園2025』入賞!


 8月24日(日)さいたま市の大宮呉竹医療専門学校を会場に「第2回あん摩マッサージ指圧甲子園2025」が開催されました。北は北海道・函館から、南は沖縄まで、全国の盲・視覚支援学校・専門学校から30名の生徒が集い、日々磨いている技術を競い合いました。本校からも専攻科3年生1名が参加してきました。


 

                開会式の様子

 競技は、指定された骨や筋の触察を含め、1回15分の施術を計3回、3人の審査員に対して行いました。施術の技術だけでなく、姿勢や重心移動、時間配分、コミュニケーション等も審査項目になっています。 



審査員への施術

2025年9月8日月曜日

サマースクール大盛況

 8月1日(金)、県内小中学校の弱視学級と本校に通う児童生徒、保護者が集まり、サマースクールが行われました。

参加児童生徒15名集合!

午前はスタンプラリーを楽しみました。①お宝さがし②サウンドテーブルテニスにチャレンジ!③科学実験④楽器体験の4つを体験してスタンプを集めます。


アイマスクをつけて音のするボールを転がす【サウンドテーブルテニス】

【科学実験】糸電話「モシモシ、きこえますか~?」

午後は、茶道、フロアバレーボール、スヌーズレンの体験、絵本の読み聞かせ…最後には、みんなでかき氷を食べました。

【茶道体験】本格的です。

【フロアバレーボール】は部員と一緒に体験しました。

暗闇の中に明かりが点滅し泡が浮き上がる幻想的な【スヌーズレン体験】

今年も大盛況のサマースクールでした。