2025年1月31日金曜日

幼小学部 雪上レク

  1月29日(水)幼小学部で雪上レクを行いました。当日の朝は待ちに待った雪だったのですが、あいにくの荒天で、今年も体育館での雪上レクとなりました。レクでは、すずを鳴らしてお互いの場所を知らせるチームに分かれてゲームをしました。ゲームでは、袋の中に入っている美味しいお宝を見つけ出す「お宝さがしゲーム」、チームで力を合わせて、より多くボールを運ぶ「ボール運びゲーム」を楽しみました。




            いちごチームとみかんチームにわかれました。



                 【ふやし鬼】


鈴を鳴らしながら鬼から逃げました。




               【お宝さがしゲーム】

           美味しいお宝が入ってるのは、これかな?



           【たくさん運んで!ボール運びゲーム!】

新聞紙の中からボールを見つけ出して・・・・



       そりのかわりに、キャスターボードにボールをたくさん積んで・・・・




ダッシュで運ぶ―――――――――!!!!!



2025年1月28日火曜日

1月 リクエストメニュー

 
123日(木)の夕食は

1月の誕生者が選んだリクエストメニューでした。

献立は

・ご飯 ・水ぎょうざのスープ ・鶏肉のから揚げ 

・じゃがいもとパプリカのソテー ・トマトとブロッコリーのサラダ

・プリンアロモード




2025年1月27日月曜日

芸術鑑賞教室「フラメンコのちから」本公演

  令和6年度の芸術鑑賞教室の本公演が1月17日金曜日に行われました。今年度は一般社団法人日本フラメンコ協会の方々に来校いただき、体育館を幻想的な舞台に変身させ、素晴らしいフラメンコのステージを披露していただきました。

 踊りだけではなく、歌やギター、そして本校の幼児児童生徒にフラメンコの世界を堪能して欲しいという思いで特別に解説も付けてくださいました。

 公演の最後には12がつのワークショップでダンサーやミュージシャンの方々から教えていただいたステップや歌を参加した幼児児童生徒全員で衣装を付けて発表しました。

 なかなか見ることのできないフラメンコの舞踏や音楽の世界を体験でき、とても貴重な機会となりました。




2025年1月22日水曜日

小学部 「うきうき運動会」

  1月21日(火)仁王小学校のお友達と視覚支援学校の体育館で「うきうき運動会」を行いました。大好きな仁王小学校のお友達に会えることをとても楽しみにしながら、準備を進めてきました。ピンク、きいろ、きみどり、オレンジの4つのチームに分かれて、チーム対抗でボール落としゲームとボッチャをしました。勝ち負けにこだわらず、お友達との交流を時間いっぱい楽しみました。そして、6年生にとって小学校生活最後の交流となりました。これまでの交流の思い出を振り返りながら、仁王小学校の音楽集会で一緒に歌った思い出の曲「素晴らしい未来が」をみんなで歌いました。

 




         みんなで協力して書いた看板でお出迎えです。


 
みんなで力を合わせてシーツを持って、
シーツの穴からボールを落とすぞ~!






1点、2点、3点のマットを狙ってボッチャをしました。


仁王小学校のお友達と楽しい思い出ができました。
みんなありがとう!!また、会おうね~☆彡

 

小学部 読み聞かせ会

  1月17日(金)第9回目の小学部読み聞かせ会がありました。今回は「おならうた」「ワニーさんのおまけつきレストラン」と大型絵本「ねずみのでんしゃ」を用意していただきました。来月で今年度最後の読み聞かせ会になります。どんなお話が聞けるか楽しみです☆☆

 


今年の干支「へび」がお話の中に登場しました。




     いつも会場をセッティングしてくれるお友達が書いてくれました!



                 【本の紹介】

 







中学部 防災出前授業

 1月16日(木)、中学部では、県の『いわての復興教育』サポーター派遣事業の制度を活用し、防災学習に取り組みました。今回は、日本赤十字岩手県支部より講師の方々が来校し、災害が起きて避難所を利用しなければならなくなった時を想定した出前授業をしてくださいました。避難所に設置されるテントや、段ボールベッド、災害用ポータブルトイレ等、実際に見たり触ったりしながら実体験することができ、避難所生活がどんな感じなのかイメージするのに役立ちました。

 初めは、どれだけ自然災害が身近に起こっているかや、学校で災害にあった時の避難所の場所など、講師の方からお話をいただきました。
 段ボールベッドを入れた災害用テントに入って、広さや形状などを確かめました。大人なら2人くらいで利用できるとのことでした。
 段ボールベッドの寝心地は、最高!とは言えませんでしたが、床にマットを一枚敷いて寝るよりは、断然良かったです。東日本大震災の時はまだ浸透していなかったということです。

 男子たちが熱心に体験していたのが、災害用ポータブルトイレ。リモコンを自分で操作して排泄物の処理を行えたり、音声で処理状況をお知らせする機能が付いていたり、衛生面も行き届いていたりと、進化を感じていました。
 体験の最後は、自分たちで協力して段ボールベッドを解体し、片づけました。みんなで協力すると、助けられるだけでなく、助ける立場にもなれることを学びました。

 災害はいつ起こるか分かりません。改めて、日頃から「備え」への意識をもつことの大切さを学ぶことのできた1時間でした。




2025年1月17日金曜日

専攻科1年生、校内臨床実習にむけて練習中

  令和7年1月20日(月)から新しいメンバー(専攻科2年生)で校内臨床実習がスタートします。専攻科1年生5名は、これから1年間、始業時間前に登校し、臨床室の洗濯物をたたんだり、施術用のベッドにシーツをしいたり、必要な物品を揃えたりする準備を担当します。方向や角を揃えて洗濯物をたたんだり、シーツのしわをのばして綺麗に敷くのはなかなか難しく、何度も練習しています。

 気持ちよく施術が受けられるように、専攻科1年生5名が心を込めて環境を整えます。校内臨床実習に今年もたくさんの方がおみえになることをお待ちしています。

シーツの裏表を確認しています


縁を確認しています



2025年1月15日水曜日

幼小学部 冬休み発表会

  1月10日(金)に冬休み発表会が行われました。冬休みの楽しい思い出をまとめた絵日記や写真日記、取り組んだ作品を発表しました。また、冬休みに頑張って取り組んだことや初めてチャレンジしたことを紹介してくれたお友達もいました。冬休み明けもみんなで力を合わせて、学習や行事に頑張って取り組みます‼

 


全員元気にそろいました!


         
作品を近くで見たり、触ったりしました。



          
            作品や絵日記などを展示しています。